企業における顧問の立ち位置2025年最新版【組織図・役割・活用法】

企業における顧問の立ち位置とは?【基本概念】

顧問は企業組織において独特のポジションを占めています。正式な経営陣でも従業員でもなく、外部の専門家として企業に助言を提供する存在です。

顧問の基本的な立ち位置

  • 法的地位:準委任契約に基づく外部専門家
  • 組織上の位置:経営層の相談相手、特定部門の指導者
  • 権限範囲:助言・指導のみ(決裁権なし)
  • 責任範囲:契約で定められた範囲内の善管注意義務
  • 報酬形態:月額顧問料または時間単価

1-1. 組織図上の顧問の位置づけ

一般的な企業組織図における顧問の位置は以下のようになります:

階層 役職 顧問との関係
最上位 株主総会 関与なし
経営層 取締役会 顧問:相談相手として助言
執行層 代表取締役・執行役員 顧問:実務指導・専門助言
管理層 部長・マネージャー 顧問:技術指導・育成支援
実務層 一般社員 間接的な影響

1-2. 顧問が果たす3つの主要機能

  1. 戦略的助言機能:経営戦略、事業計画、M&Aなど重要事項への助言
  2. 専門的指導機能:技術、法務、財務、マーケティングなど専門領域の指導
  3. ネットワーク提供機能:業界人脈、提携先紹介、採用支援など

顧問と他の役職との違い【徹底比較】

顧問と類似する役職(取締役、執行役員、社外取締役など)との違いを明確に理解することが重要です。

2-1. 顧問 vs 取締役

比較項目 顧問 取締役
法的地位 準委任契約の外部専門家 会社法上の役員(株主総会で選任)
決裁権 なし(助言のみ) あり(取締役会決議に参加)
責任 契約範囲内の善管注意義務 会社法上の重い責任(損害賠償責任など)
登記 不要 必要(公開情報)
任期 契約期間(柔軟) 原則2年(定款で最長10年まで可)
報酬 顧問料(自由に設定可能) 役員報酬(株主総会決議必要)
競業避止義務 契約で個別に定める 在任中は厳格な義務

2-2. 顧問 vs 執行役員

比較項目 顧問 執行役員
法的地位 外部専門家 会社内の執行責任者(法律上は従業員)
業務執行権 なし あり(担当業務の執行責任)
指揮命令関係 なし(対等な助言関係) あり(上司として部下を統率)
日常業務 スポット対応中心 フルタイムで常駐
報酬体系 顧問料(時間単価または月額) 給与+賞与(労働法の適用)

2-3. 顧問 vs 社外取締役

比較項目 顧問 社外取締役
目的 専門知識の提供、実務指導 経営監督、ガバナンス強化
独立性要件 なし(柔軟に設定可能) 厳格(会社法で規定)
取締役会参加 オブザーバー参加のみ(議決権なし) 正式メンバー(議決権あり)
公開義務 なし(非公開でOK) あり(登記・有価証券報告書記載)
報酬水準 10万円~50万円/月が一般的 100万円~300万円/年(非上場)
500万円~1000万円/年(上場)

2-4. 顧問 vs 相談役

「相談役」も顧問と似た位置づけですが、以下の違いがあります:

  • 相談役:元経営トップが退任後に就任することが多い(内部出身者中心)
  • 顧問:外部専門家が就任することが多い(外部招聘中心)
  • 実態:相談役は名誉職的な側面もあり、実務関与は限定的な場合も
  • 報酬:相談役は退職慰労金の延長的な性格も持つケースあり

企業規模別の顧問活用モデル【実践例】

企業規模や成長ステージによって、顧問の最適な立ち位置や活用方法は異なります。

3-1. スタートアップ企業(創業~5年目)

典型的な顧問の立ち位置

  • CEO直轄:経営者の右腕として戦略全般を支援
  • 技術顧問:CTO補佐として技術アーキテクチャを指導
  • 資金調達顧問:CFO不在をカバーし資金調達を支援

活用のポイント

  1. 週1回程度の定例ミーティングで経営課題を相談
  2. Slack等で日常的に質問できる体制(即レス期待)
  3. 投資家・提携先への同行で信用補完
  4. 報酬は現金+ストックオプションで長期コミット確保

報酬相場:月額10万円~30万円+SO(0.1%~0.5%)

3-2. 成長企業(社員50名~300名)

典型的な顧問の立ち位置

  • 事業部門顧問:新規事業立ち上げを専門的に支援
  • 営業顧問:大手企業への販路開拓を人脈で支援
  • 人事顧問:組織拡大期の採用・育成体制構築

活用のポイント

  1. 月2回程度の定例会+必要時の随時相談
  2. 経営会議への参加(オブザーバー)で全体把握
  3. 特定プロジェクトへの集中関与(3ヶ月など期間限定)
  4. 社内勉強会の講師として知識移転

報酬相場:月額30万円~80万円

3-3. 大企業(社員300名以上)

典型的な顧問の立ち位置

  • 経営顧問:取締役会の諮問機関的な位置づけ
  • 技術顧問:研究開発部門の技術アドバイザー
  • 海外事業顧問:海外進出の現地ネットワーク提供
  • 法務顧問:弁護士・会計士として専門助言

活用のポイント

  1. 月1回程度の定例報告+年数回の集中コンサル
  2. 複数の顧問を組織化して顧問会議を設置
  3. 各事業部に専門顧問を配置(分散型モデル)
  4. 顧問の知見を社内に体系化(ナレッジマネジメント)

報酬相場:月額50万円~100万円以上

顧問を効果的に活用する7つの方法

顧問を単なる「飾り」にせず、企業成長に貢献してもらうための実践的な方法を紹介します。

4-1. 明確な期待役割を設定する

悪い例:「何かあったら相談させてください」(曖昧)

良い例

  • 「毎月第2火曜日に2時間、経営課題について相談」
  • 「新規事業Aの立ち上げを3ヶ月間集中支援」
  • 「エンジニア採用で月5名の候補者紹介を期待」

4-2. 定例ミーティングを必ず設定する

「困ったら連絡」では実質的に活用されません。定例化することで:

  • 小さな課題も早期に相談できる
  • 顧問も企業状況を継続的に把握できる
  • 信頼関係が深まり、率直な助言が得られる

推奨頻度:スタートアップは週1回、成長企業は月2回、大企業は月1回

4-3. 事前に議題と資料を共有する

ミーティングの48時間前までに:

  1. 相談したい課題リスト(優先順位付き)
  2. 関連データや背景資料
  3. これまでの検討経緯

を共有することで、顧問も準備ができ、深い助言が得られます。

4-4. 顧問の人脈を最大活用する

顧問の最大の価値は「人脈」です。積極的に紹介を依頼しましょう:

  • ビジネスパートナー候補の紹介
  • キーパーソン候補(CTO、CFO等)の紹介
  • 投資家・金融機関の紹介
  • メディア・広報先の紹介

4-5. 社内への情報共有を徹底する

顧問からの助言を経営陣だけで抱え込まず、社内に展開しましょう:

  • 顧問ミーティング後は議事録を作成・共有
  • 四半期ごとに顧問講演会を開催
  • 顧問の知見を社内wikiやNotionに蓄積

4-6. 成果を定量的に評価する

顧問活用の成果指標例

  • 紹介経由の売上:年間●●万円
  • 紹介採用人数:●名(採用コスト削減額)
  • 相談対応回数:月●回(助言時間●時間)
  • プロジェクト成功率:顧問関与案件の成功率●%

半年ごとに振り返り、費用対効果を確認しましょう。

4-7. 契約更新時に率直なフィードバックを交わす

契約更新のタイミングで双方向のフィードバックを:

  • 企業→顧問:期待していた成果、さらに支援してほしいこと
  • 顧問→企業:企業の課題認識、改善提案

率直に話し合うことで、より効果的な関係に進化します。

顧問活用の成功事例【3つの実例】

5-1. IT系スタートアップA社の事例

企業プロフィール

  • 創業2年目、社員15名
  • SaaS型AIサービスを開発
  • シリーズA調達を目指す

顧問の立ち位置と役割

  • 技術顧問:元GoogleのMLエンジニア(週1回オンラインMTG)
  • CFO顧問:スタートアップCFO経験者(月2回対面MTG)

具体的な成果

  1. 技術顧問の貢献
    • AIモデルの精度を15%改善する手法を助言
    • Googleの元同僚2名をエンジニアとして紹介→採用成功
    • 技術ブログの執筆指導で採用応募が3倍に増加
  2. CFO顧問の貢献
    • 資金調達資料のブラッシュアップで複数VCから内諾獲得
    • シリーズAで3億円調達に成功(バリュエーション30億円)
    • CFO候補者を紹介→正式採用でCFO顧問は卒業

費用対効果:顧問料月額50万円×12ヶ月=600万円 → 調達額3億円、採用費削減200万円以上

5-2. 製造業B社の事例

企業プロフィール

  • 創業30年、社員120名
  • 精密部品製造
  • 海外展開を検討中

顧問の立ち位置と役割

  • 海外事業顧問:商社でASEAN事業責任者だった人物(月1回訪問)

具体的な成果

  1. タイ・ベトナムの現地パートナー候補を5社紹介
  2. 現地視察に同行し、商談を通訳・サポート
  3. タイに合弁会社を設立(顧問が初代社長に就任)
  4. 1年目で現地売上2億円を達成

費用対効果:顧問料月額80万円×12ヶ月=960万円 → 現地売上2億円(粗利4000万円)

5-3. EC系企業C社の事例

企業プロフィール

  • 創業5年目、社員80名
  • アパレルEC事業
  • 上場準備中

顧問の立ち位置と役割

  • 上場準備顧問:証券会社出身の公認会計士(週1回訪問)
  • マーケティング顧問:大手EC企業の元CMO(月2回)

具体的な成果

  1. 上場準備顧問の貢献
    • 内部統制の整備を指導(ショートレビュー指摘事項を半減)
    • 主幹事証券会社との交渉を支援
    • 想定より6ヶ月早く上場承認を取得
  2. マーケティング顧問の貢献
    • Instagram広告の運用改善でCPAを30%削減
    • インフルエンサーマーケティングの手法を伝授
    • LTV向上施策で年間売上が1.5倍に成長

費用対効果:顧問料月額計120万円×18ヶ月=2160万円 → 上場実現+売上1.5倍

顧問活用でよくある5つの失敗【回避策】

6-1. 期待役割が曖昧なまま契約してしまう

失敗パターン:「有名な人だから顧問になってもらおう」→実際には何も相談せず、顧問料だけ支払い続ける

回避策

  • 契約前に「何をしてほしいか」を具体的に文書化
  • 顧問候補者と試用期間(3ヶ月)を設定
  • 定例MTGの頻度・方法を明確に合意

6-2. 丸投げして自社で考えなくなる

失敗パターン:「顧問に任せればOK」と思考停止→自社の課題解決能力が育たない

回避策

  • 顧問はあくまで「助言者」であり、決定・実行は自社で行う
  • 顧問との議論を通じて社内の思考力を鍛える
  • 顧問の知見を社内に移転・蓄積していく

6-3. 報酬に見合う活用ができていない

失敗パターン:月額50万円払っているのに、月1回30分の電話だけ→年間600万円の無駄

回避策

  • 稼働時間の下限を契約で定める(例:月10時間以上)
  • 定例MTG以外にもSlackで日常的に質問
  • 半年ごとにROIを計算し、継続判断

6-4. 複数顧問の役割が重複・矛盾する

失敗パターン:技術顧問が2名いて、それぞれ異なる技術方針を提案→混乱

回避策

  • 顧問ごとに明確に担当領域を分ける
  • 定期的に顧問会議を開催し情報共有
  • 最終判断は経営陣が行うことを明確化

6-5. 契約終了時のトラブル

失敗パターン:顧問契約を解除したら、機密情報を持ち出されたり、競合企業の顧問に就任された

回避策

  • 契約書に秘密保持条項を必ず明記
  • 競業避止条項(契約終了後1年間など)を設定
  • 機密情報の返却・削除義務を明記
  • 円満終了のために3ヶ月前通知のルール設定

まとめ:顧問を企業成長の強力なパートナーに

企業における顧問の立ち位置は、単なる「名誉職」ではなく、戦略的なビジネスパートナーとして位置づけることが重要です。

顧問活用成功の7つのポイント

  1. 明確な期待役割を設定する
  2. 定例ミーティングを必ず設定する
  3. 人脈を最大活用する(紹介依頼を躊躇しない)
  4. 社内への知識移転を徹底する
  5. 費用対効果を定期的に評価する
  6. 複数顧問の役割を明確に分ける
  7. 契約書で権利義務を明確化する

顧問の立ち位置を正しく理解し、効果的に活用することで、企業は大きく成長できます。自社の成長ステージや課題に合わせて、最適な顧問を招聘し、戦略的に活用していきましょう。

よくある質問(FAQ)

-->

最適な顧問をお探しですか?

顧問制度.comでは、あなたのビジネスに最適な顧問をご紹介します。豊富な実績を持つ経営顧問・技術顧問・営業顧問など、様々な分野の専門家が登録しています。

  • 業界トップクラスの顧問陣
  • 企業規模・業種に合わせたマッチング
  • 初回相談無料
無料で相談する

相談は完全無料です

よくある質問(FAQ)

A1. 顧問は助言・アドバイスは行いますが、最終的な意思決定権はありません。

経営判断は取締役会や代表取締役が行います。

A2. はい、複数人雇うことは可能であり推奨されます。

経営顧問、技術顧問、法務顧問など役割を分けることで専門性を高められます。

A3. 定量的指標(売上向上率、紹介数など)と定性的指標(課題解決度、意思決定の質向上など)で評価します。

月次ミーティングや四半期レビューで進捗を確認します。